理系のオリ

関西在住の理系大学院生が考えたこと垂れ流します.動物園のオリを眺める感覚でどうぞ.

就活時に思っていたこと 一問一答

なぜ書こうとおもったか?

入社して2年を目前にして、少し仕事のことも分かってきた&就活の振り返りってやってないと思ったからです。

就活時代の思いを忘れないギリギリかつ、働いてみた感触もつかめてきた時期ですので、良いタイミングですかね。

 

 

一問一答

  • 職種や会社選びの参考にした系 

Q.何を作るかよりも、どう作るか(人や労働環境)のほうが大事
A.やや当たり。

そこまで大規模な製品開発には携われていないが、中規模程度の開発でも気を抜くと「製品としての価値」<「個人の仕事」という意識なって、「何を作るか」という目的を見失いそうになる。このへんは意識の低さもあるだろうが、業務内容が開発だけでなく人や日程の調整といった間接業務が多いのもあると思う。

また、大きすぎる製品やプロジェクトに対して貢献意識を持つことは基本的に難しい。就活時代に想像していたよりも多くの部署が関わって製品ができている。さらに、製品の最小単位の機能に対しても複数の人間が協力して作成するので「個人の貢献」が定量化し辛い。その結果、「俺が作った」感が不足する。

 

Q.自分のモチベーションの源泉は「できないことができるようになること」。
A.当たり。

ほぼ予想そのままだが、何ができるようになるかは結構重要だった。

マイナーな言語とかツールが使えるようになったりしてもモチベーションはあまり上がらなかったね。一番モチベが上がるパターンは、

「プライベートで勉強」→「仕事で活用していく」→「知ってるから使える知識へ」

だった。インプット(勉強)とアウトプット(仕事で活用)どっちもそろうといい感じ。

あとそういったトライ&エラーができる環境を意識して整えるのも大事だった。

 

Q.中の上くらいにいる方が成長できるんじゃないか

平均より上 → 劣等感や上からの圧力が少ない。

トップ層でない → 自分の出来なさが自覚できる&トップ層がロールモデルに。 

A.半分当たり。半分外れ。

狙い通り中の上ぐらいをキープできてる気がする。結果的に、毎日ディスられていた学生時代とはけた外れに学習意欲がある。けど、気を抜くと楽な方向に流れかける。良くも悪くも平均に収束する圧力が存在すると思う。

ロールモデルにしたい先輩と常に一緒に仕事ができるわけでない。 考え方が合わない先輩や上司と一緒に仕事しなくてはならないケースも想定しておくべきだった。かつ一緒に仕事している人からの影響はやっぱりでかい。

 

Q.メンタルの状態は一番近い10人くらいとの人間関係に依存しそう。
A.ほぼ当たり。

メンタルだけでなく、仕事のアウトプットまでも人間関係に影響を受ける。個人の能力が高いだけではいい仕事はできない。(この辺の話は「成功循環モデル」として体系化されているみたいですね。)

 

  • おまけ 社会人生活系

Q.社会人たるもの常に勉強。資格とかバンバン取るんだろうなー。
A.ほぼはずれ。

資格は知識の証明でしかないものが大半。ましてや、自分がとるようなレベルの資格ならなおさら。そうやって勉強した内容で資格を取れるかよりも、業務に活かせるかの方が重要。